Panasonic
昨日の照明機器のバルブ破裂記事の続きです。
メーカーサイドの見解です。
少し長くなると思いますが時間がある人は読んでください。
先程まで照明メーカーの方が事故原因の説明に来てました。
バルブが破裂した照明機器のメーカーは・・・
Panasonic
商品名:Home Video Light
型番:VZ-LS34

今回の事故に対しメーカーの見解としては本体はまったく問題なく指定電球(ナショナル光学機器用ハロゲン電球JCD100V250WC・T)を使用していないのが原因だと言われました。
MOGURAが悪いそうです!

取扱説明書にもそう書いてあると言われました。
メーカーお得意の逃げ道です。
しかし!逆に言えば!
指定以外のハロゲン電球を使うと爆発するなんて書いてない!
自分が使用していた電球は国内メーカーのJCD100V250WLです。
型番も・・・
JCD100V250WC・T
JCD100V250WL
と末尾二文字の違いです。
ボルト数もワット数も同じです。
常識的に考えても指定以外の電球を使うと電球寿命が短くなるとかなら話はわかりますが・・
爆発&炎上ですよ!
人命に関わりますよ!
MOGURAは軽い火傷で済みましたが・・・


パナソニックの言い分は指定電球には電球自体にヒューズの機能があり、MOGURAが使用していた電球にはヒューズとなる機能が無いので破裂したとのこと・・・
違いはコイル下の線が太いか細いかの違いです。
(↑部分、写真左が純正電球、右が破裂した電球)
「照明機器本体では熱や電流に対して制御する装置やセンサーが何も無いから指定以外の電球をセットした為に爆発した」との回答。
なので指定電球を使わなかったユーザーが悪いのでメーカーとしてはこれ以上何も出来ないと言われました。
なのに指定以外の電球が簡単にセット出来る矛盾は何だ?
爆発する程なら専用のコネクタにするべきではないか?
例えるならば家にあるナショナルの照明にHITACHIの電球をセットして使用していたら爆発するというのと同じレベルです。
で、本体は問題無いのでと樹脂部分が溶けて金属部分が焦げている照明機器を専用ハロゲン電球付きで戻してくれました。
大した自信です。
しかし、それを使用していてまた破裂しないという書面や保障の提示が無く担当者の言葉だけだったので、その場でパナソニックの担当者にパナソニックとして一筆書いてもらいました。
パナソニックの担当者は、手土産のお菓子らしき箱と商品券を置いて帰りましたが、床の焦げはそのままで服5着は穴だらけで、ベッドのシーツやマットも焦げて穴だらけ!マガジンポーチとガンケースも被弾!服やベッドのシーツなどは買い替えられるが床の焦げはどうにもならん・・・
手土産と商品券より床直して欲しかった!
今回、パナソニック側で調査した資料は見せてもらったのですが貰えませんでした。

指定のハロゲン電球を使わなかったMOGURAが悪いとしても・・・
上の写真のPanasonic Home Video Light 「VZ-LS34」は指定のハロゲン電球を使わないとハロゲン電球が破裂し出火する恐れがあります。
パナソニック側はこの照明機器は既に廃盤となっていますので今回の事故に対して何か対策する事は無いと思いますが下手すると火事になるかもしれません!
実際、MOGURAの家の床は燃えました。
もし、使用している人がいましたら注意してください。
※一応、今回の事故をブログやWebサイトで社名や型番を公表する公開することに対してパナソニック担当者から許可をもらってます。
メーカーサイドの見解です。
少し長くなると思いますが時間がある人は読んでください。
先程まで照明メーカーの方が事故原因の説明に来てました。
バルブが破裂した照明機器のメーカーは・・・
Panasonic
商品名:Home Video Light
型番:VZ-LS34

今回の事故に対しメーカーの見解としては本体はまったく問題なく指定電球(ナショナル光学機器用ハロゲン電球JCD100V250WC・T)を使用していないのが原因だと言われました。
MOGURAが悪いそうです!

取扱説明書にもそう書いてあると言われました。
メーカーお得意の逃げ道です。
しかし!逆に言えば!
指定以外のハロゲン電球を使うと爆発するなんて書いてない!
自分が使用していた電球は国内メーカーのJCD100V250WLです。
型番も・・・
JCD100V250WC・T
JCD100V250WL
と末尾二文字の違いです。
ボルト数もワット数も同じです。
常識的に考えても指定以外の電球を使うと電球寿命が短くなるとかなら話はわかりますが・・
爆発&炎上ですよ!
人命に関わりますよ!
MOGURAは軽い火傷で済みましたが・・・


パナソニックの言い分は指定電球には電球自体にヒューズの機能があり、MOGURAが使用していた電球にはヒューズとなる機能が無いので破裂したとのこと・・・
違いはコイル下の線が太いか細いかの違いです。
(↑部分、写真左が純正電球、右が破裂した電球)
「照明機器本体では熱や電流に対して制御する装置やセンサーが何も無いから指定以外の電球をセットした為に爆発した」との回答。
なので指定電球を使わなかったユーザーが悪いのでメーカーとしてはこれ以上何も出来ないと言われました。
なのに指定以外の電球が簡単にセット出来る矛盾は何だ?
爆発する程なら専用のコネクタにするべきではないか?
例えるならば家にあるナショナルの照明にHITACHIの電球をセットして使用していたら爆発するというのと同じレベルです。
で、本体は問題無いのでと樹脂部分が溶けて金属部分が焦げている照明機器を専用ハロゲン電球付きで戻してくれました。
大した自信です。
しかし、それを使用していてまた破裂しないという書面や保障の提示が無く担当者の言葉だけだったので、その場でパナソニックの担当者にパナソニックとして一筆書いてもらいました。
パナソニックの担当者は、手土産のお菓子らしき箱と商品券を置いて帰りましたが、床の焦げはそのままで服5着は穴だらけで、ベッドのシーツやマットも焦げて穴だらけ!マガジンポーチとガンケースも被弾!服やベッドのシーツなどは買い替えられるが床の焦げはどうにもならん・・・
手土産と商品券より床直して欲しかった!
今回、パナソニック側で調査した資料は見せてもらったのですが貰えませんでした。

指定のハロゲン電球を使わなかったMOGURAが悪いとしても・・・
上の写真のPanasonic Home Video Light 「VZ-LS34」は指定のハロゲン電球を使わないとハロゲン電球が破裂し出火する恐れがあります。
パナソニック側はこの照明機器は既に廃盤となっていますので今回の事故に対して何か対策する事は無いと思いますが下手すると火事になるかもしれません!
実際、MOGURAの家の床は燃えました。
もし、使用している人がいましたら注意してください。
※一応、今回の事故をブログやWebサイトで社名や型番を公表する公開することに対してパナソニック担当者から許可をもらってます。
MOGURAが悪いと思います。
コメントどうもです。
まぁ、指定外だった電球を使ったMOGURAが悪いのですが・・・(/_・、)
爆発とはどうかと・・・(笑
爆発・炎上の恐れがあります
のような文言がない以上メーカーにも責任はあると思いますけど…
どうなんでしょうね
メーカーが大きいのでマスゴミが喜びそうな気がしますけど…
コメントどうもです。
まぁ、規格があり市販されている消耗品で自社以外の消耗品を使うと爆発するとは、メーカー的に設計に問題があると思いますが・・・
市販されている消耗品なので間違えて別メーカーが使われることも想定すると思いますけどね。
自分も指定外だとは気が付きませんでした。
なのでわざわざ大阪から横浜まで謝りに来たのではないでしょうか?
でも 規格外の電球を使った場合 『爆発・炎上します!』 と記載されていれば 絶対に使いませんでしたよね(^^ゞ
ケガが軽くて ほんとヨカッタです☆
コメントありがとうございます。
ハイオク仕様の車に軽油入れたらヤバイですよね?
やったことありませんが・・・
自分は電球前に保護板があったので軽い火傷ですみましたが、目とかに入って失明しちゃったらシャレにならないですよね!
ゴーグルなんてしてないし!(笑
それくらいの勢いでしたよ!
部屋の中は焦げあとだらけです。(泣
まぁ、純正品を使いましょうってことで!
私も仕事でユニキットなどの照明を使うのですが、何度か破裂に遭遇したことがあります
原因は球の交換時、直に球を触ってしまっていた、という場合が大体です
手の油が付着すると間違いなく破裂しますね
照明を焚く際にはフィルターなどを使うと破裂からの直接の被害は軽減されます
といっても危険は危険ですけどね
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
自分も車のヘッドライトのバルブとかでも直接は良くないのを知ってましたので、気をつけているのですが、交換したのがいつのことだか・・・
たぶん脂も付着してたのでしょうね!
プロ用ならまだしも、家庭用のホームビデオライトで破裂は危険ですよね~(笑
実はもう1セットあるので要注意です!
破裂の電球は使用禁止で~す!